今日は名古屋市と南知多町の学芸員の方々が来島されました。
清正の枕石ちかくにある採石跡です。
慶長年間、名古屋城築城のおりに、石垣の石材として篠島の形が変わるほど多くの
の石材が篠島から名古屋へ運ばれました。
多くと言うのは、最近になって海岸から離れた内陸部からも
採石跡が発見されているからです。
運搬しやすい海岸の石を取り尽した後に、内陸部へ目を向けたというのが
自然な考え方ではないでしょうか。
篠島の周囲に点在する無人島のうち、採石跡が見られる築見島、木島、広亀島、戸亀島
小山島、松島を洋上から見学し、その後、最も有名で加藤清正の枕石と言われる
篠島本島、南風が崎(まぜがさき)の採石跡に向かいました。
自分たちには見慣れた史跡ですが、学芸員の方々は時間も忘れ
石材にくっきり残るノミ跡に熱心にメジャーを当て調査していました。
そんな風景をぼんやりながめていると、この地でノミをふるったであろう
当時の職人たちの姿が400年という歳月を越えて目に浮かんできました。
篠島は史跡の島です。
少しさかのぼれば、家康が、本能寺の変で堺を脱出し
伊勢の国、白子から海路三河に向かう途中に篠島へ立ち寄ったという伝説もあり
また、太平記によれば南北朝時代、後醍醐天皇の皇子、義良(のりなが)親王
・・・後の後村上天皇が東下途中に遭難され篠島へ漂着しました。
皇子のために島民が掘った井戸が帝の井(みかどのい)として
今もこんこんと清水をたたえています。
篠島の史跡はこれにとどまらず、篠島神明神社は奈良時代末期から歴史に登場しています。
古来より伊勢神宮との関わりが深く今も島には伊勢神宮の御領地があり、ここで調製される
篠島の鯛は「おんべ鯛」として毎年、伊勢神宮に献上され続けています。
そして20年ごとに行われる伊勢御遷宮の折りには内宮の東宝殿、西宝殿が
交互に篠島へ下賜され、篠島神明神社も20年ごとの御遷宮が絶える事無く今に至っています。
これは、今の大河ドラマ「平清盛」の時代をさらに400年さかのぼります。
また篠島は万葉集にも歌われ、万葉の歌碑公園から望む鯨浜(くじはま)からは
弥生時代の土器や漁具、石器が多く発見されています。
篠島は史の島です。
他の史跡と大きく異なるのは、それらの史跡群が近代の乱開発を逃れ
当時と同じであろう風景の中に今もたたずんでいることです。
名古屋城の石垣は一級の完成品ですが、石切作業半ばで篠島に残さた数ある巨石の一つでも
名古屋城に展示されれば現代人の目に触れる美しい石垣が400年の歳月越え
より立体的な風景としてよみがえり、当時の人々の体温をもっと身近に感じられるのではないでしょうか。
かつて、名古屋城築城の縁の下の力となった祖先と同じく、今を生きる一島民として
島の巨岩が城壁近くに展示される事を願ってやみません。
2012年 4月 18日 | People | 400年は長いか短いか? はコメントを受け付けていません
今日はサワラが降って来ました。
神島の幸積丸さんからのいただきものです。
体長は2尾とも1.2mで、産卵をひかえ丸々と太っています。
皮引き用の尺の柳刃がペティナイフに見えます。
いただき物を商売に使うのもアレですが、こんな美味しいものを
お客さまに楽しんでもらわない手はないと、たっぷり味わっていただきました。
サワラは頭の先から尻尾まで、すべて美味しい魚です。
カマと小さなアラは薄い醤油の一夜干しでまかない料理となり、
もちろん刺身もたっぷりいただきました。
「サワラの旬は秋だ、いや春が一番」と、地域で異なり、諸説ありますが
要するに大型ならば一年を通じて美味しい魚です。
身が柔らかく慎重な扱いを求める魚なので、グレステンの出刃を限界まで鋭く研ぎあげ
柳刃はとっておきの白一の本焼を使いました。
2012年 4月 01日 | fish on ! and Friends and Gallery & photo | サワラ日和 はコメントを受け付けていません
島で話題になっているお客さまがいます。
まずデカい鯨、昌明丸8号さんからの情報では、ここ数日大型の鯨が姿をみせているそうです。
船体よりやや長めというので15m前後の大型です。
発見場所は小磯指し(こいそざし)ポイントなので南風から野島方向へ1キロくらいでしょうか。
気をつけて観察していれば宿から肉眼でも十分見えるはずです。
携帯カメラで撮影したのに潜水する尻尾だけで「動画で撮れば」と悔しがっていました。
一本釣り大ベテランの昌明丸8号さんでも内湾では初めて見た大きさだったそうです。
もう一つのお客さまは渚の海ほたるです。
この時期によく見る夜光虫と思っていましたが、刺激での点滅ではなく常時点灯です。
南風前の渚の波打ちぎわで、あちこち青く光っています。
大きさは米粒よりやや小さめです。
鯨はさておき、海ほたるは誰でも観察できますので
島へお越しのお客さまはぜひ見て下さい。
・・・追記
新聞報道によるとコククジラだそうです。
個体の少ない貴重な種類で、佐久島の近辺でも目撃されました。
2012年 3月 30日 | Others | 海のお客さま はコメントを受け付けていません
本日の天気は朝から生コウナゴ、所によりタイラ貝、一時釜揚げコウナゴでした。
島では魚のお裾分けを「魚が降ってきた」と言います。
活気ある春の漁協市場が好きでコウナゴの水揚げを見にいったら
「持っていけ」と2隻から計60キロのぴちぴちコウナゴをいただきました。
午後から新しくした魚群探知機の試運転で海に出たら素潜り漁師さんが
南風丸に近づいて来て「なんか用かなと」思う間もなくデカいタイラ貝を
デッキへドサッと放りこんでくれました。
ごっつぁんです。
その場で一つ大きな貝柱を海水で洗って丸かじり・・・う~ん たまらん
家に帰ったらお隣のさんから釜揚げのコウナゴをいただきました。
ミチタカさんちは南風の一軒隔てたお隣さんで、大声を上げれば通じ、お電波は不要です。
解禁したばかりのコウナゴより、やや大きくなり脂が乗ったコウナゴは大好きです。
加えてプロの加工技術が光る一品でここだけの、この時期だけの幸せです。
本日お泊りのお客さまにも「島の春」をお楽しみいただきました。
しっとり風情のある春雨も良いですが、こんなものが降って来る日も良いものです。
2012年 3月 27日 | People | 本日の篠島 はコメントを受け付けていません
南堤の夜のメバル狙いにセイゴが活発です。
ワームで先日の凪ぎに島の釣り人が短い時間で10匹ほどあげました。
アクションをかけるよりゆっくり棒引きがよかったそうです。
サイズは20〜35センチで、メバル仕掛のためハリスが0.8と細く
数回切られたそうです。
セイゴなら3号でも問題は無いです。
(メバルは細いハリスにこだわる人が多いのですが
夜釣りなら釣果に差は感じません、自分は常に2号です)
2月に入ってから例年より港内に鵜が多く見られるのもうなずけます。
正月明けから浅場の刺し網にセイゴやスズキが多くかかっています。
例年より絶対数はかなり多いと思われます。
沖でのスズキシーズンは行動パターンの変化のためか
刺し網にかからなくなった時期に大型が釣れ始めます。
メバルは年末の夕方から夜半に活発に釣れる抱卵期から
産卵後は夜半から早朝へと釣れるタイミングが変わって来ます。
そして4月〜6月は日中の釣りとなります。
凪を狙って、十分な防寒対策をした上で、お楽しみ下さい。
2012年 2月 26日 | fish on ! | 篠島の釣り情報です はコメントを受け付けていません
宿の前の渚を撮ってみました。
こちらが南風のチャンネルです。
2012年 2月 20日 | Gallery & photo | 春はもうすぐ はコメントを受け付けていません
〇〇さま
お便り、ありがとうございます。
まだ発信出来ずにいますが、メルマガ登録をいただきありがとうございます。
メルマガ会員さまには常連さまに準ずる+αのサービスを先行しておこなっています。
しかし
サービスを具体的に表わす言葉が見つけられず未だにメルマガが発行出来ずにいます。
安易な割引で注意を引くだけのメルマガにはしたくありません。
いくつかの+αは用意出来ました。
しかしあるお客さまにはよい思い出になっても
別のお客さまにとっては価値の無い+αかもしれません。
お客さまの多い週末には出来ない+αもあり、また水揚げ次第で
予定している一品がお楽しみいただけない事も起こりえます。
せっかくメルマガ登録をいただいたのに期待はずれのメルマガで、
ただの迷惑メールとなってしまわないかと悩んでいます。
いつもは失敗を恐れずに「とにかくやってみよう」的な行動が多いのですが
今回のメルマガに関しては自分でも不思議なくらい慎重になっています。
過分なお言葉をありがとうございます。
大切な旅のお手伝いが出来てほっとしています。
お客さまとの距離は本当に悩ましい所です。
南風のほんの少しだけ距離をおいて見守るというスタンスは時に愛想が無いと思われ
さりとて近すぎれば、逆にご家族の思い出作りの邪魔となります。
何年やっていても迷子のようです。
そんな時にいただくお客さまからのお便りには、ほんとうに救われます。
ありがとうございました。
またこちらへのご予定がありましたらお声をかけて下さい。
追記
ひょっとしたら、この駄文をメルマガが遅れている言い訳として
ブログにアップするかもしれません、ご了解下さい。
南風亭主
2012年 2月 10日 | 未分類 | 心情の吐露・・・あるいは迷い はコメントを受け付けていません